見出し画像

BricsCAD®のダイナミック入力設定を調整する方法

ダイナミック入力表示の調整

BricsCAD のダイナミック入力機能は、図形の形状に応じて、長さや角度を表示したり、入力して編集することが出来る機能です。

ステータスバーのダイナミック入力欄
クリックでオン/オフ切り替えになります。
選択した図形のグリップにカーソルを合わせると
表示可能な寸法値が表示されます。
円弧の例
半径と円弧の角度が表示されます。

ダイナミック入力の機能はオン/オフ出来ますが、オンの時に表示される寸法の数は調整することが出来ます。設定は、オプションの設定画面を表示して「ダイナミック寸法 表示」の欄で行います。

オプション設定の「ダイナミック寸法 表示」欄

初期値では、2つの値が表示されるようになっていますが、「ダイナミック寸法表示(DYNDIGRIP)によって指定された全てのダイナミック寸法」に設定して、「ダイナミック寸法を表示」の設定を全て有効にすると、下イメージのように入力欄が表示されます。

線分を編集しているところ
線分の長さと角度がそれぞれ絶対・相対の形で表示されています。

「ダイナミック寸法を表示」の設定の調整

「ダイナミック寸法を表示」の設定では、表示するダイナミック入力の内容を設定することが出来ます。初期値ではすべての項目が有効になっています。延長長さや絶対角度は不要という場合は、チェックを外しておくことで、その項目のダイナミック入力が表示されなくなります。

「ダイナミック寸法を表示」の設定欄
絶対角度と延長長さをオフにした状態での表示例

複数のダイナミック入力欄がある場合は、TABキーで入力欄を切り替えることが出来ます。

では、よいCADライフを!📐

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

BricsCAD の体験版は無料ですべての機能を試せます。 BricsCAD は 2D設計と3D設計を一つのプラットフォーム上で行える学習コスト・運用コスト共に優しい CAD です。 記事が役に立ったら「❤スキ」のクリックもお願いします!