BricsCAD (Bricsys) の中の人

BricsCAD® は汎用の2D/3Dの設計の他、機械・土木・建設などの設計にも対応するオールインワンの CADソフトです。 .dwgファイルのプラットフォームで幅広い業界の設計者にご利用頂けます。 そんな BricsCAD の中の人が、日本の皆様に向けた情報を紹介します。

BricsCAD (Bricsys) の中の人

BricsCAD® は汎用の2D/3Dの設計の他、機械・土木・建設などの設計にも対応するオールインワンの CADソフトです。 .dwgファイルのプラットフォームで幅広い業界の設計者にご利用頂けます。 そんな BricsCAD の中の人が、日本の皆様に向けた情報を紹介します。

マガジン

  • BricsCAD® 導入ナビ

    このマガジンでは、BricsCAD®を購入する前の事前調査や購入先などの参考になる情報をまとめています。

  • BricsCAD®バージョン情報まとめ

    このマガジンでは、BricsCADの新しいバージョンの情報に関連した記事をまとめています。

  • BricsCAD 建築・建設|BIM/CIM

    このマガジンでは、BricsCAD の建築・建設、BIM・CIM に関連した記事をまとめています。

  • 土木・測量|Civil系

    BricsCAD の土木・測量、Civil 分野に関連した話題をまとめたマガジンです。

  • Bricsys 日本デベロッパーコレクティブ向けマガジン

    Bricsys 日本デベロッパーコレクティブ(開発者)に登録された方向けのマガジンです。開発者向けの情報提供を目的としています。 BricsCAD での開発に興味がある方も登録できますのでお気軽に登録下さい。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

note.bricsys.com の使い方

本サイト(note.bricsys.com)は、日本向けのコンテンツを提供するウェブサイトです。BricsCAD について導入前から購入後の運用まで様々な情報を掲載しており、自由にご覧いただけます。 以下は内容ごとにカテゴリ分けした記事のリストです。 検索したい場合は、こちらのリンクから検索してください。 📘 BricsCAD® 導入ナビBricsCAD®を購入する前の事前調査や購入先などの参考になる情報をまとめています。 📘 BricsCAD の使い方テクニックBri

    • Q. BricsCAD®とAutoCAD®の機能比較はありますか?

      A. こちらにあります。 主要な内容の比較 BricsCAD | AutoCADと高い互換性  (bricsys.com) より詳細な内容の比較 BricsCADとAutoCAD®の機能比較 - BricsCAD | Bricsysヘルプセンター CAD の機能比較ではなく図面ファイルを比較したい場合は、こちらをご覧ください。 BricsCAD の体験版(無料)で確認できます。 BricsCAD は 2D/3D 共に設計できるCADです。実際の挙動で比較したい場合は

      • 書籍:BricsCAD 公式テキスト

         カットシステム社から2023年3月25日に「BricsCAD 公式テキスト」が発行されました。本書は、BricsCADをこれから始める方を対象とした入門書で全国の書店でご購入いただけます。  本書は、2022年11月にリリースされた最新の BricsCAD V23 を使用して解説されていますが、過去バージョンからある基本機能を中心に説明しているので、少し古いバージョンを利用している方でも学べる内容となっています。  画面構成の説明から始まり、コマンドの基礎を学ぶ「基礎練

        • BricsCAD BIM & Ultimate が国土交通省「建築BIM加速化事業」の補助対象ソフトウェアになりました

          この度、国土交通省の令和4-5年度 2次補正予算「建築BIM加速化事業」において、「BricsCAD BIM」と「BricsCAD Ultimate」が補助対象ソフトウェアとなりました。 建築BIM加速化事業の「BIMソフトウェア利用費」 として BricsCAD BIMと BricsCAD Ultimate を申請いただけます。 建築BIM加速化事業について詳細は下記サイトをご覧ください。 建築:建築BIM加速化事業について - 国土交通省 (mlit.go.jp)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • BricsCAD® 導入ナビ
          BricsCAD (Bricsys) の中の人
        • BricsCAD®バージョン情報まとめ
          BricsCAD (Bricsys) の中の人
        • BricsCAD 建築・建設|BIM/CIM
          BricsCAD (Bricsys) の中の人
        • 土木・測量|Civil系
          BricsCAD (Bricsys) の中の人
        • Bricsys 日本デベロッパーコレクティブ向けマガジン
          BricsCAD (Bricsys) の中の人
        • BricsCAD® カスタマイズ向け情報
          BricsCAD (Bricsys) の中の人

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 開発に関する小ネタ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 話題:BricsCAD の BRX

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 話題:BricsCAD の VBA

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 話題:BricsCAD の .NET

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 開発に関する小ネタ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 話題:BricsCAD の BRX

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 話題:BricsCAD の VBA

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 話題:BricsCAD の .NET

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          BricsCAD® V23 の .NET(Visual Basic)でHello World!

          「BricsCAD 上でアプリ開発したい!」に参加すると最後まで読めます

           プログラムでの開発で各種の言語を使いはじめる際に「Hello world」と表示してみることで最低限の流れを把握する。というお約束があります。.NET(C#)での「Hello World! 」を「CAD日記」様から寄稿いただきましたが、.NET(Visual Basic)版もあった方がいいだろうということで作成しました。C# の記事を読んだ方なら設定の流れは同じでコード部分が Visual Basicになるだけですので難しくはありません。 BricsCAD の API の

          BricsCAD® V23 の .NET(C#) でHello World![寄稿]

          「BricsCAD 上でアプリ開発したい!」に参加すると最後まで読めます

           プログラムでの開発で各種の言語を使いはじめる際に「Hello world」と表示してみることで最低限の流れを把握する。というお約束がありますが、「CAD日記」様より 『BricsCAD の TX / BRX での解説』に続き .NET(C#)での「Hello World! 」もご寄稿いただきましたので紹介させていただきます。 BricsCAD の各 API での Hello world!API 毎の Hello World は以下になります。 .NET(C#)で Hel

          「BricsCAD® アドオンアプリの中の人に聞く!」シリーズ:AMPS Built-in(アンプス・ビルトイン)編

          「BricsCAD 上でアプリ開発したい!」に参加すると最後まで読めます

          みなさんこんにちは、「BricsCAD(Bricsys)の中の人」です。 本記事は、Bricsys のアプリカタログに登録されている日本語対応アドオンアプリから、「アドオンアプリの中の人に聞く!」シリーズと題しまして、アプリの特徴や開発でこだわった点などについてインタビューしたものを紹介します。 DWG で 2D/3D どちらの設計もいけるワンプラットフォームな BricsCAD を活用して仕事の生産性アップのきっかけとなれば幸いです。 📄 要約紹介するBricsCAD ア

          BricsCAD® V23 の『BRX』でHello World![寄稿]

          「BricsCAD 上でアプリ開発したい!」に参加すると最後まで読めます

           プログラムでの開発で各種の言語を使いはじめる際に「Hello world」と表示してみることで最低限の流れを把握する。というお約束がありますが、「CAD日記」様より 『BricsCAD の TX API で作図領域に「Hello World」と文字列を作成して実行する流れの解説』に引き続き、BRX API での「Hello World! 」もご寄稿いただきましたので紹介させていただきます。 以下、寄稿内容です。掲載にあたり若干文体等を整形・追記をしています。 ARXをB

          BricsCAD の LISP API で HelloWorld!

          「BricsCAD 上でアプリ開発したい!」に参加すると最後まで読めます

          少し前に TX API で Hello World の記事を寄稿いただいて掲載しましたが、今回は BricsCAD® の LISP API での HelloWorld を掲載したいと思います。 BricsCAD の LISP API BricsCAD の LISP API は、AutoLISP® と互換を取る形で実装されてきました。V23 現在、AutoLISP プログラムを移植するという点に関して言えば非常に高い互換性を持っているので、AutoCAD® から AutoLI

          詳説:BricsCAD®へアプリケーションをデマンドロードさせる方法

          「BricsCAD 上でアプリ開発したい!」に参加すると最後まで読めます

          BricsCAD ではプログラムをロードする方法が複数ありますが、今回はアプリケーションをデマンドロードさせるための方法について解説します。 レジストリ利用のデマンドロード レジストリベースのデマンドロード機構は、ARX / BRX / .NETの開発者が、CADシステムのスタートアップ時やアプリケーション固有の「カスタムエンティティ」の存在時、アプリケーション定義のコマンドや関数の呼び出し時に、柔軟かつ快適にARX / BRX / .NETアプリケーションモジュールをロー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          BricsCAD® V23 の .NET(Visual Basic)でHello World!

           プログラムでの開発で各種の言語を使いはじめる際に「Hello world」と表示してみることで最低限の流れを把握する。というお約束があります。.NET(C#)での「Hello World! 」を「CAD日記」様から寄稿いただきましたが、.NET(Visual Basic)版もあった方がいいだろうということで作成しました。C# の記事を読んだ方なら設定の流れは同じでコード部分が Visual Basicになるだけですので難しくはありません。 BricsCAD の API の

          Q: BricsCAD で IFCデータを扱えますか?

          A. BricsCAD BIM(とUltimate)で扱えます。BricsCAD 製品の中にはBIM設計に最適化された『BricsCAD BIM』という製品があります。BricsCAD は V22 時点において BuildingSMART のソフトウェア認証(2x3)を取得していて、この製品で、IFCファイルを扱うことができるようになっています。また、BricsCAD Ultimate は BricsCAD BIM が含まれているので、BricsCAD Ultimateでも同

          BricsCAD® V23 の .NET(C#) でHello World![寄稿]

           プログラムでの開発で各種の言語を使いはじめる際に「Hello world」と表示してみることで最低限の流れを把握する。というお約束がありますが、「CAD日記」様より 『BricsCAD の TX / BRX での解説』に続き .NET(C#)での「Hello World! 」もご寄稿いただきましたので紹介させていただきます。 BricsCAD の各 API での Hello world!API 毎の Hello World は以下になります。 .NET(C#)で Hel

          Q.BricsCAD に図面比較機能はありますか?

          A. あります。(Liteから使えます。)BricsCAD V23 の図面比較機能は、現在開いている図面ファイルと、比較したいファイルを選択して差異のある部分を視覚的に確認して編集できる機能です。 比較中は、パネルに差異の内容が表示され、差がある個々の部分についてズーム表示して確認したり、比較した状態のどちらを適用するかといった修正作業を行う事ができます。 Lite のグレードから利用できますので、新旧のファイルで差を見て確認や、データの調整をしたいときに活用してみてくだ

          BricsCADのレイアウトビューポートでビューポートの最大化・最小化を素早く行いたい方は新規コマンドで以下のマクロを追加してショートカット設定して利用するといいですよ。 ^C^C$M=$(if,$(getvar,VPMAXIMIZEDSTATE),_VPMIN,_VPMAX)

          BricsCAD Mechanical(板金)学習用動画

          BricsCAD Mechanical には、強力な板金(Sheet Metal)加工向け機能が搭載されています。その板金機能を使いこなすためのチュートリアル動画のリストが以下になります。 BricsCAD Mechanical(板金)チュートリアル のプレイリストプレイリストのタイトルを以下にリストアップ 現在のところ英語ですので、翻訳機能を活用してご覧ください。 シートメタルベースフランジの作成方法 フランジエッジツールを使用して板金エッジをフランジに変換する方法

          「BricsCAD® アドオンアプリの中の人に聞く!」シリーズ:AMPS Built-in(アンプス・ビルトイン)編

          みなさんこんにちは、「BricsCAD(Bricsys)の中の人」です。 本記事は、Bricsys のアプリカタログに登録されている日本語対応アドオンアプリから、「アドオンアプリの中の人に聞く!」シリーズと題しまして、アプリの特徴や開発でこだわった点などについてインタビューしたものを紹介します。 DWG で 2D/3D どちらの設計もいけるワンプラットフォームな BricsCAD を活用して仕事の生産性アップのきっかけとなれば幸いです。 📄 要約紹介するBricsCAD ア

          Q. BricsCAD のマルチスレッド処理はどのような内容が対象ですか?

          A. オプションでマルチスレッドの対象になる内容を確認&設定することが出来ます。BricsCAD は、CPUのマルチスレッド処理によってパフォーマンスを向上する作りになっています。そのため、多くのコアのあるCPUを使用した環境ではよりスピーディーに動作するという形で利用できます。 マルチスレッド処理する内容は、オプション設定の「マルチスレッドフラグ」やシステム変数 MTFLAGS で設定することが出来ます。 1、2、4、8、1024 は、BricsCAD のすべてのグレー

          BricsCAD Mechanical の学習用動画

          DWG ベースで 3D 機械設計を実現している BricsCAD Mechanical の機能を解説しているチュートリアル動画のリストが以下のリンクとなります。  BricsCAD Mechanical を使いこなしたい方はまず一通り見てみることをお勧めします。(一部 BricsCAD Lite/Pro で使える内容もあります。) 今のところ日本語に翻訳されていないので、youtube の自動翻訳機能を活用してご視聴ください。 プレイリストの内容プレイリストの動画について

          BricsCAD® V23 の『BRX』でHello World![寄稿]

           プログラムでの開発で各種の言語を使いはじめる際に「Hello world」と表示してみることで最低限の流れを把握する。というお約束がありますが、「CAD日記」様より 『BricsCAD の TX API で作図領域に「Hello World」と文字列を作成して実行する流れの解説』に引き続き、BRX API での「Hello World! 」もご寄稿いただきましたので紹介させていただきます。 以下、寄稿内容です。掲載にあたり若干文体等を整形・追記をしています。 ARXをB

          BricsCAD の LISP API で HelloWorld!

          少し前に TX API で Hello World の記事を寄稿いただいて掲載しましたが、今回は BricsCAD® の LISP API での HelloWorld を掲載したいと思います。 BricsCAD の LISP API BricsCAD の LISP API は、AutoLISP® と互換を取る形で実装されてきました。V23 現在、AutoLISP プログラムを移植するという点に関して言えば非常に高い互換性を持っているので、AutoCAD® から AutoLI

          Q.DWGやDXFファイルを開いて見ただけの時に保存の処理が出ないようにできますか?

          A. できます。BricsCAD® は通常、図面の表示に変更があると「データが変更された」という状態になり、閉じる際に変更を保存するか聞いてくるようになっているのですが、この変更された状態のうち「表示の変更は無視する」という内容の設定があります。 この設定をONにすることで、表示を変更しただけの場合は保存するかの設問なしで閉じることができます。 つまり、 DWGやDXFの図面ファイルをダブルクリックしてオープン ちょっと図面を拡大・縮小・パンニングで表示したりして確認。